さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |その他北海道

ログインヘルプ


2011年04月10日

「諒」

 「諒」という文字には、許す、思いやる、察する、推し量るという意味がある。

 かなり昔のこと。
 遠方から結婚祝賀会への案内をいただいた。
 北海道での結婚祝賀会は、招待制ではなく、会費制であることから、交通費や宿泊費は参加する側が負担することになる。
 当時の自分は多忙ではあったが、その結婚祝賀会に参加するために、スケジュールを調整し、往復の飛行機と宿泊先の手配を終え、祝賀会を楽しみに待っていたのであった。

 ところが、式を数日前にして、「事情により延期」することになった旨のお手紙が、発起人代表から自宅に届き、状況を理解するのに少々時間を要したものの、まさに「事情を察する」べきことを文面から理解した。

 日本語というものは、こういう場面では都合よくできているもので、「体面」=「世間体」というものを「とき(時間概念)の曖昧さ」によって伝えることができる工夫がされている。
 ただ、この工夫は「読書」などによって理解力が身に付くものであろうが、ときとして「いつまで延期するのでしょう?」といった、「察して欲しい相手」にとって、間の抜けた質問をする「ある種の正直者」を作ってしまうこともある。

 同様に、会社や店舗などでは「長期休業」といった言葉を用いたりすることもある。
 ある日突然店が閉まり、後から「夜逃げ」したことが発覚するよりも、むしろ予め常連客に閉店する事実を伝えるためには都合のよい言葉である。が、伝えられた側には「察っして欲しい」ことを暗に求めていることを、理解する必要もある。


 「直ちに健康への影響を及ぼすものではない」。
 最近、よくテレビのニュースで聞かされた言葉である。
 我々日本人は、「諒」=「察する」ことにより、相手の心情を推し量ることのできる文化を築いてきた(はず)。
 誰かしらの結婚の「無期延期」やどこぞの会社の「長期休業」とは異なり、自分自身の「生死」に関わる事柄に関しては、「察する」ことなど危険過ぎてできない(はず)。 

 「直ちに・・・ない」という言葉の裏側には、「将来は・・・あるかも知れない」という推測を呼び起こす。
 我々は義務教育において「食物連鎖」という事柄を学ぶ。
 「プランクトンを小魚が食べて、その小魚を大きな魚が食べて、そしてその大きな魚を我々が食べるんです。だから皆さん、海や川、自然を汚してはいけません」と、誰もが習ったはずである。
 今月以降、「食物連鎖」を生徒たちに教える教師の皆さんは、今回の原子力発電所の事故に伴う「事実」を、どのようにして生徒たちに伝えようとするのであろうか。

 「諒」という言葉は、個人的社会関係において用いられたとしても、不特定多数が関わる社会関係において用いてはいけないのではなかろうか。
 仮に「察してくれ」と言われたとしても、どう察してよいものやら、誰もが疑心暗鬼に駆られる。
 知りたいことはただ一点、「正確な事実」。
 「分からない」なら、分からないでもよいのだ。
 その場合、リスクを「一人ひとり」が覚悟して負う。
 人間は「神」ではないのだ。
 分からないことの方が、未だに多いはずなのだ。
 (「そうではない」と言われる人と、出会ってみたいものだが。)

 けど、日本語で伝わる「諒」という雰囲気が、国際社会においても国内同様に伝わるという理解は、思い込み。
 「情報」は、一瞬にして世界中に伝わるのだ。
 ツイッターやフェイスブックはもちろん、ブログなどで無闇やたらと情報を流すことは、「責任」をも伴う。
 どの場面であれば「諒」という言葉が許されるものなのか、「情報」を伝えようとする側には、常にそのことと向き合う必要があるのではなかろうか。
 日々のニュースを聞きながら、震災において被災された皆さま方の筆舌に尽くし難いご苦労、さらには現実に風評被害を被っている皆さまの心情を推し量りながら、大地震発生からの一ヶ月間、そのようなことを考え、必要以上のブログの更新等を控えさせていただいておりました。

 地震発生からちょうど一ヶ月。
 明日の地震発生時間には、改めての黙祷を行いたいと思っております。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(独り言)の記事画像
JAZZ好きなカラスにインタビュー
住み慣れた街
最後は「神頼み」
小樽から、どこまで見えているのか?
死ぬまで生きる
春。君はいつ、やってくるのだい?
同じカテゴリー(独り言)の記事
 JAZZ好きなカラスにインタビュー (2011-09-23 07:20)
 住み慣れた街 (2011-03-27 17:28)
 最後は「神頼み」 (2011-03-09 21:09)
 小樽から、どこまで見えているのか? (2011-01-13 21:00)
 新春早々。びっくりする電話が・・・。 (2011-01-03 18:54)
 世の中面白い!! (2010-12-13 22:13)

Posted by Nowhereman at 17:19 │独り言

削除
「諒」